
赤外線サーモグラフィー調査は対象物から放射される赤外線を分析してタイルやコンクリートなどの建造物が安全かを検査する非破壊調査の手法です。
日本では東日本大震災以降、建物の耐久性や信憑性が高まってきています。
今後も大きな地震が起きるとも予想されています。
非破壊調査で行う赤外線サーモグラフィー調査では主に特殊建造物の外壁調査に実績があります。
この調査方法は建物や施設を痛めることなくタイル内部の浮きや剥離が確認できるので検査が速く、安全に行うことが可能です。
赤外線サーモグラフィー調査は建物を壊して調査しないので建物の住人は比較的に安全で静かさを保てると思います。
大きな建物では事故が起きると甚大な被害になります。
災害や事故にも予防と用意が必要と思います。